リターン確実!プログラミング学習するメリットを解説!

プログラミングを覚えると、どんなメリットがあるの?
自分には大した資格も学歴もないけど、覚えたところで仕事があるか不安。。。
こんにちは。
現役エンジニアのカツヤです。
プログラミングを覚えようと考えているけど、実際どんなメリットがあるか気になりますよね。
努力に対する対価が見えてくれば、これから勉強するのにモチベーションもアップすると思います
今回はプログラミングを覚えると、どんなメリットがあるか解説いたします。
プログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶメリットは大きく7つあります
・給料が高い
・リモートが多い
・学歴がいらない
・資格がいらない
・海外でも働ける
・自分でサービスも作れる
それでは一つずつ深堀して解説していきます。
メリットその①IT人材の不足
日本は現在IT人材が不足しており、今後も増え続けると予測されています。
経済産業省によると2015年の人材不足規模は約17万人で、2030年には約59万人に達すると予測されています。
(出典元:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」)
IT人材不足は、今後ますます深刻化するでしょう。
特にAI(人口知能)やビッグデータの技術者が不足しており、日本は調査対象34の国・地域の中で下から2番目だった。
(出典元:日経XTECH「日本の人材不足は「世界最悪クラス」、ヘイズが調査結果を発表」)
自動運転関連求人数は、2019年10月に4カ月連続増の1万5804件になったそうです。
(出典元:自動運転LAB「エンジニア不足が深刻…自動運転領域、2020年は買収相次ぐ?」)
このような人材が不足している、これから成長する業界の中での技術を身に着けるのは大きなメリットになりますね。
メリットその②給料が高い
全311職種を対象にした、2019年版 職種別 モデル年収平均ランキングです。
順位 | 職種名 | 職種分類 |
1位 | システムアナリスト | ITエンジニア |
2位 | コンサルタント(経営戦略) | コンサルタント・金融・不動産専門職 |
3位 | 臨床開発モニター(CRA) | 医薬・食品・化学・素材 |
4位 | 不動産営業 | コンサルタント・金融・不動産専門職 |
5位 | システムコンサルタント(業務系) | ITエンジニア |
(出典元:マイナビ転職)
1位がシステムアナリスト(ITエンジニア)、5位システムコンサルタント(ITエンジニア)で上位5位以内に2つもITエンジニアの職種が入っています。このようにエンジニアは一般的に高収入です。
プログラミングを覚えてエンジニアとしてのキャリアを積むことで高収入が期待できます。
メリットその③リモートが多い
リモートワークとはいわゆる在宅勤務のことで、会社や現場に出社せずに仕事をする方法です。
ワークライフバランスの実現、これから予想される人口減少における労働力の確保や、地域の活性化にも期待されています。
実はあまり知られていないかもしれませんが、総務省もリモートワークの普及に力を入れています。
(出典元:総務省「テレワークの推進」)
そんな現代の新しい働き方がリモートワーク、一番普及している産業がIT業界になります。
IT産業(情報通信業)は20.4%の導入率で、2位の製造業7.6%に倍以上の差があります。
(出典元:総務省「 企業におけるテレワークの導入状況」)
導入率はまだまだ低いですが、今後ますます広まると予想される働き方です。
都市部で働きたいけど、わけあって地元を離れられない。
子どもの面倒を見るので、会社に出勤して仕事ができない。
こんな方にオススメの働きかたです。
キャリアを積んでいけば給料も上がりますし、
地方に居ながらにして、都市部と同じ給料を稼ぐこともできます。
プログラミングを覚えてすぐにリモートで仕事ができるというのは難しいかもしれませんが、
IT業界で働けばリモートで働けるチャンスは充分あります。
メリットその④学歴がいらない
エンジニアになるのに学歴は不要です。
さきほど述べたように今は人材不足もありますし、技術があればエンジニアになる事ができます。
エンジニア系Youtuberのとだこうきさんが、以前チャンネル内でエンジニアの学歴について語っていました。
プログラミングを覚えてエンジニアになるのに必要なのは学歴ではない。
継続する力が最も重要。
動画で語っていたこの意見は本当に理解できます。
エンジニア系インフルエンサーSベンさんの意見
エンジニア系インフルエンサーの勝又さんの意見
とはいえ学歴が必要な場合もあります。
大企業の自社開発企業などの、大手のインターネットサービスを手掛ける企業たちは高学歴が多いとききます。
また、エンジニアとして上位数パーセントまで技術を高めたいなら学歴が必要になるかもしれません。
エンジニアの技術上位数パーセントになると、文系大学卒業や高卒、中卒はほぼ居ないでしょう。
エンジニア界で技術上位を目指すなら、学歴の差がでると思います。
ただ、そんなに上を目指さなくてもエンジニアとして稼いでいく事はできます。
肌感覚的には平均点より少し上をめざせばOKです。
今からプログラミングを学習したい方は気にせずに良いでしょう。
ちなみにGAFAではもう入社の条件に大卒の資格はいらなくなったそうです。
(出典元:BRIDGE「“GAFA”入社に大卒資格不要」)
GAFAのような超巨大企業がもう学歴は関係ないと公表してるので、
日本の大手企業も遅かれ早かれ学歴を気にしなくなる気がしますね。
メリットその⑤資格がいらない
エンジニアって医者や弁護士みたいに資格は必要じゃないです。
なので誰でもいつでもエンジニアと名のる事ができます。
もちろんエンジニア向けの国家資格も存在します。
例えば代表的な資格だと以下の2つです。
ですが、この資格を持っていなくても立派なエンジアさんはいますし、バリバリ稼いでいる人もいます。
現場も即戦力のプログラミングスキルなどを求めているので、資格よりも技術を優先します。
ぼくがお世話になった会社のでは資格を持っているエンジニアさんもいましたが、持っていない人もたくさんいました。
ただ、これらの資格を持つことに損はありません。
会社によっては報酬金をもらえるかもしれませんし、勉強する事でIT業界の知識が身に着きます。
今まで全くIT業界に精通していなかった方は勉強になると思います。
でも資格を持っている事に対するメリットはそこまで大きくありませんし、もっていなくてもエンジニアになれます。
おまけ程度に考えておきましょう。
メリットその⑥海外でも働ける
プログラミングを身に着けて技術があれば、海外で働くことも可能です。
じつはエンジニア不足は日本だけではなく、海外でもおなじです。
イギリスではIT企業の半分以上がエンジニア不足で悩んでいます。
(出典元:New Civil Engineer「Half of firms concerned by lack of engineers」)
日本を飛び出して海外で働きたい。
勢いのある発展途上国で働きたい。
中東で働いてオイルマネーを稼ぎたい。
いろいろな目的があると思いますが、プログラミングを覚えれば海外で働く上で大きな武器になります。
メリットその⑦自分でサービスも作れる
プログラミングを習得すると自分でサービスを作る事ができます。
自信が経営するお店のホームページ
新しいアプリのサービス
個人ゲーム開発
など自分で作りたいサービスを作る事ができ、
スモールビジネスが始められちゃいます。
エンジニアを雇ったり、サービスを外注するとすごく高いんですよね。
サービスが全て自分でできるメリットは計り知れないです。
気持ちも経済的にも相当楽になりますし、新しい事をはじめるのにフットワークが軽くなります。
自分の武器に一つとして覚えておいて損はありません。
もともとFacebookも学生が作ったサービスですが、あそこまでの超巨大企業になりました。
何かアイデアがある方はプログラミングを覚えて、自身でサービスを作るのも良いかもしれません。
ちなみにぼくも仕事以外に自身で個人ゲームアプリ開発もしています。
どんな言語を勉強すればいいの?
プログラミング学習にメリットがあることは分かったけど、
いったいどんなプログラミング言語を勉強すればいいの?
どんなプログラミング言語を勉強するかは、どんな事をやりたいかで決めましょう。
どのプログラミング言語でどんなことが出来るか簡単に解説していきます。
フロントエンドエンジニア
Webサイトの表示を担当するプログラマーです。
具体的にはホームページを作成したりします。
エンジニアの中では比較的簡単になる事ができる。
年々市場がエンジニアに求めるレベルが高くなっています。
サーバーサイドエンジニア
ブラウザで見るWebアプリのロジックを開発するプログラマーです。
具体的にはFacebookやTwitterなどのアプリで画像や文字を保存する仕組みを作ったりします。
エンジニアの中で一番就職のしやすい。
ネイティブアプリエンジニア
iOSやAndroidなどのアプリを開発するエンジニア。
Webブラウザを使用せずに、スマホの端末で処理をするアプリを開発します。
Webサイトを作らず、アプリを開発する企業が増えているので、
今後も需要が増えると予想されている。
ゲームエンジニア
ゲームを開発するエンジニア。
言語以外にもUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンにも精通している必要がある。
VRやAR、MRの普及が増えればもっと需要が高まると予想される。
プラットフォームによっては物理演算や数学的知識などの高度な専門技術が必要になることも。
ディープラーニング・AIエンジニア
AIを開発するプログラマー。
データ集めと加工がメインの仕事でかなり地味。
AIの普及とともに今後もっとも必要になるとされている。
単純な機械学習は自動化しているので、高度な専門的技術が無いと価値が発揮されにくい。
いろいろ紹介しましたが、まずは自分が何をやりたいのかを明確にしましょう。
やりたい事を調べて行けば、必然的に自身の学ぶべき言語がわかってくると思います。
また、プログラミングは一つの言語を習得すれば、
次の新しい言語を習得するのが簡単になります。
どうやって勉強すればいいの?
独学でプログラミングを勉強する
本や動画、ネットなどを使ってプログラミングを覚える方法です。
個人的には動画で勉強する事をおススメします。
理由は実際にプログラムをしている所が見えるので、理解力もアップすると思います。
Youtubeで学びたい言語を検索すればチュートリアルが大量に出てきます。
英語でのチュートリアルが多いですが、英語でも動画を見ながらだと理解できるので大丈夫です。
ちなみにこちらのブログでもUnityゲームプログラミングの独学方法を紹介しています。
興味のある方はこちらもご覧ください。
おすすめ記事 Unityは独学で勉強できる?【効果的なUnityの勉強法】
ただ、独学だとわからない時に質問出来る人がいない場合、問題解決に時間がかかるかもしれません。
ぼくも独学でゲームプログラミングを覚えましたが、問題が起きて5~6時間進まないなんてこともありました。。。
またモチベーション維持するのも難しいので、意思が強くないと途中で挫折するかもしれません。
自己管理ができる人向けの学習方法です。
メリット
デメリット
・質問する人がいないと時間がかかる
・モチベーション維持が難し
・自己管理ができる人
・学習コストをかけたくない人
スクールでプログラミングを学ぶ
こちらはプログラミングスクールで学習する方法です。
徹底したサポート体制でプログラミング学習を支援してくれるため、料金は高いです。
ですが、スクールはカウンセリングやサポート体制が万全なので、問題が起きたらすぐに質問する事ができます。
初心者が最短でエンジニアをめざせる方法です。
どこのスクールも就職のサポートも行っているので、ちゃんと就職するまで面倒を見てくれます。
また、中には就職するまで支払いを待ってくれるスクールも存在します。
とにかく時間を無駄にしたくない人向けの学習方法です。
オススメするプログラミングスクールはこちら。
また過去にオススメプログラミングスクールについても書きましたので、興味のある方はこちらもご覧ください。
おすすめ記事オススメのプログラミングスクール3選
デメリット
メリット
・圧倒的なサポート体制
・モチベーションが維持しやすい
・就職まで面倒見てくれる
・就職してから支払い可能なスクールもある
・ひとりの学習に慣れていない
・とにかく早くエンジニアになりたい
・就職のサポートもしてほしい
・高いモチベーションを維持したい
まとめ
プログラミングをこれから学習する事にはメリットがたくさんあります。
たとえガチガチのエンジニアを目指さなくても、学ぶことに損はありません。
プログラミングを覚える事で、自身の事業を助けてくれるかもしれないですし、人生でプラスになると思います。
年齢や学歴などを気にせず、興味があったらぜひ勉強してみましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
おすすめ記事 乱立するプログラミングスクールからおすすめの3つを厳選