プログラミング独学は才能?独学に向いている人の特徴!

プログラミングって独学でもできるの?
スクールは意味が無いとか、独学は難しいとか色んな声が聞こえるけど、、
一体何が正しいの?
こんにちは、フリーランスエンジニアのカツヤです。
コロナで社会が不安定な中、これからプログラミングを覚えてエンジニアに転職したい人がふえていますね。
プログラミング学習を独学でやるかスクールでやるか、これからの人生を左右するかもしれないので悩みますよね。
スクールを情弱の搾取と否定する声もあったり、独学では無理との声もあったり、プログラミング初学者の人は混乱するのもわかります。
そこで、今回は現役エンジアの僕がこのような疑問にお答えしたいと思います。
もくじ
プログラミングは独学でできるのか?

結論から言うとプログラミングの独学はできます。
かくいう僕もプログラミングを独学で始めて、現在はフリーランスエンジニアとして生計を立てています。
独学でプログラミングを始めて活躍しているエンジニアさんは僕以外にも多数います。
でも、僕が巷に溢れているプログラミングスクールさんを否定するつもりは全くないです。
たまたま僕にとってプログラミングの独学が合っていただけの話で、他のプログラミング初学者のすべてに当てはまらないんですよね。
最近、多くの友人知人から「プログラミングを覚えてエンジニアになりたい」という相談を受けます。
多くの初学者を見ているうちに「この人は独学でも大丈夫そうだな」「この人はスクールに行った方が良いんじゃないかな」なんて事が分かるようになってきました。
今回はこのような経験を踏まえて「プログラミング独学に向いている人10の特徴」をまとめました。
これからスクールに行こうか独学にしようか迷っている方はぜひ参考にして下さい。
プログラミング独学に向いている人10の特徴

時間がある人
独学でプログラミングをおぼえるなら、時間が必要です。
なぜなら、質問できる相手がいないと問題解決に時間がかかるから。
僕も独学でプログラミングを覚えたので、スクールに通っている人より多くの時間が掛かりました。
プログラミング初学者が「コードが思ったように動かない。。」なんてトラブルにぶち当たることは日常茶飯事です。
上級者が一瞬で解決できるのに対して、プログラミング初学者は数時間かかってしまう事もしばしば。
独学でプログラミングを覚えるのは時間が掛かると、ある程度覚悟しておきましょう。
時間に余裕のある人が独学には向いています。
作りたいものがある人
すでに作りたいものがある人は独学に向いています。
なぜなら、プログラミングを学ぶことが目的ではないから。
プログラミング自体はぶっちゃけ地味で退屈な作業です。何か特別な動機付けがなければ勉強するのって難しいんですよ。
それが、未経験の初心者ならなおさら。
たとえば
「自分自身のホームページを自分で作りたい!」
「スマホアプリを作ってストアで配信したい!」
「オリジナルゲームをリリースしたい!」
などなど。
僕もエンジニアになるためにプログラミングを覚えたのではありません。
自分のオリジナルホームページを作ったり、オリジナルゲームをスマホでリリースしたり。
プログラミングは僕の目的を達成する為の道具でしかありませんでした。
そのような興味や目的があったからこそ、モチベーションを維持し楽しく独学でプログラミングを覚える事ができるんですよ。
それゆえ、すでに作りたいモノがある人はプログラミングに向いています。
自分で調べる事が出来る人
独学の場合分らない事があっても質問する相手いません。
なので、何かあったら自分でGoogleで調べる事ができないとダメです。
意外かもしれませんが、けっこうGoogleで調べられない人って多いです。
「ググレカス」と言われるように、Googleで調べてたら秒でわかることも誰かにすぐ質問する人もいますからね。
何かあったらすぐに人に聞いてませんか?そんな人は独学に向いてないですよね。
むしろいつでも質問オーケーのスクールに通いましょう。
一人で勉強するのに慣れている人
学生時代に塾で勉強するよりも、一人で勉強するほうが合っていた。
こんな人は独学に向いています。
僕もそうだったんですが、塾の授業を受けるよりも一人で勉強した方が集中して出来ました。
資格勉強やTOEICなんかの勉強する時も社会人スクールに通った事がないです。
逆に何かを勉強するのに、絶対に塾やスクールに通わないと勉強できない人もいると思います。
スクールのような環境が整っていないと勉強ができない人は、独学には向いていないです。
一人でスタバに何時間も勉強出来る人が独学向きです。
向上心のある人
独学が出来る人は向上心が無くてはいけません。
なぜなら、独学とは言われた事をやる学校の勉強とは違うからです。
本やプロゲートにあるプログラミングの基本を理解した所で終わりではないですよね。
たとえば、Webサイトを作ってみたら「どうしたらもっと見栄えが良くなるか?」「もっと効率的なプログラミングの書き方は?」「どうしたら早く作業が終わらせられるか?」などなど、、
常にアップグレードしたい、良い物にしたいという気持ちがないといけません。
積極的に自ら良い物を作りたいと思わなければ、進んで調べたり学習することはできませんね。
つまり、独学には積極的に学びたいという意思が必要になります。
「与えられた課題をやっていけば良い」という人はスクールに通った方が良いでしょう。
マイペースにやりたい人
マイペースに学習を進めたい人は独学に向いています。
独学は自分のすきなように学習が進められます。難しい所はスキップもできますし、掘り下げて学習したい所を集中的に勉強もできます。
逆にスクールに通うと課題や作成されたカリキュラムに沿って学習を進める事になります。
自分が好きな場所や興味のある場所だけでなく、苦手な場所も勉強しなくてはなりません。
「プログラミングの学習で好きな所だけ勉強したい」「苦手で退屈なものは後回しにしたい」
この様に自分のペースを大事にしたい人は独学に向いています。
肩書を気にしない人
スクールに行くことのメリットの一つに「スクールで学んだ」という肩書が出に入ることです。
肩書を気にしない人にとっては何の価値もない事ですが、「自分はプロに教えてもらった。学校を卒業したから大丈夫」という自信は初学者にとってデカいんですよね。
独学で一通り勉強をしても「自分はまだ実戦で使えないのでは?就職にはまだ早いのでは?」などと初学者は自分を下に見積もり、プロゲートや本を何週もしてしまう人が結構います。
つまり、独学ではどこまで勉強したら就職活動したり、仕事を受注したりすれば良いのか分からないんですよ。
その点スクールは「この程度の事ができたら就職は大丈夫」という基準点があるじゃないですか。要するに、プロのお墨付きが頂けるわけです。
このようなプロのお墨付きが無くても気にしないで行動できる人、つまり肩書を気にしないで行動できる人が独学に向いています。
行動力のある人
あなたは独学でプログラミングを習得しようと決めたとして、エンジニアに転職するまでのプロセスを自分で組むことができますか?
まさか、プログラミングに関する本やプロゲートを何週かして終わりと思ってないですかね?
どのようなエンジニアを目指すのか?
Web系なのかアプリ系なのか?
Web系のエンジニアならどの言語を学ぶべきか?
どのようなポートフォリオを用意するべきか?
などなど、自分自身で目標設定をしてカリキュラムを組まなければなりません。
独学には自分自身で意思決定し行動できる能力が必要になります。
とりあえずエンジニアになりたいけど、何をしたら良いのかわからない人は独学には向いていません。
失敗を恐れない人
スクールに通えば勉強方法、学習スケジュールなど徹底管理されてますしメンターが的確に何でもアドバイスし、進むべき道を示してくれます。
ですが、独学での学習はそうもいきませんね。
どの様に何を勉強すればよいのか?はたしてそのやり方は自分に合っているのか? この様な事を全て自分で考えて決断行動しなくてはなりません。
もちろん自分で決めたことが、めちゃくちゃ効率悪くて間違ったやり方かもしれないんですよ。
でも、そういった失敗から常に学び軌道修正して進める人が独学に向いてます。
「間違って失敗したら怖い。。」こんな人が独学しても、なかなか行動に移せないで進まないと思います。
慎重になるのは悪くないですが、なりすぎるのも全然進まないからよくないんですよね。
間違えても時間をかけてもいいから自力で進んでいく人が独学に向いています。
純粋にプログラミングが楽しめる人
プログラミングを純粋に楽しめる人が独学には向いています。
「プログラミングは全然楽しくないが、エンジニアになれば安定していそう」
この様な理由でプログラミングを覚える人を否定するつもりは全くないですが、少しでも楽しんでやれなければ独学は向いていません。
わざわざ自分の空いた時間に勉強するのが「つまらないこと」だとなかなか重い腰も上がりませんし、何より辛くないですか?
なので、プログラミング自体を楽しめる人が独学に向いています。
ただ、エンジニアになるために仕方なく勉強するのであれば、スクールに行ってサッとストレスなく終わらせた方が良いです。
独学に向いてるチェックどれだけ当てはまった?
当てはまる数0から3
独学に向いていないのでスクールに通いましょう。
当てはまる数4から7
独学に向いているかも?まずは独学からプログラミングを始めてみたらみよう。
当てはまる数8から10
独学向き。スクールに通う必要なし。
いかがでしたか?以上が独学に向いている人の特徴10選です。
独学で始めて、最終的にスクールに通った人や、最初から独学でバリバリやっていけた人など、多くのプログラミング初学者を見てきたのであながち間違っていないと思います。
あくまでこちらのチェックは目安なので「どうしても独学がしたい!」「絶対にスクールに行きたい!」なんて人は止める気はありません。
自分が信じた道を突き進んでください。
最終的に自分に合う学習方法を選んで見つけて、そして自分が納得できる選択をするのが一番ですからね。
さいごに:独学に向いてないならスクールで学

以上の記事を見て「自分は独学に向いていないなぁ」なんて思った人は、サクッとスクールに行って学んでエンジニアになってしまいましょう。
また、世の中には色んなタイプや立場、環境の人間がいますから、独学ができないからって悲観する必要もないです。
さらに、どんな理由でエンジニアになろうとするのも別に問題ではないですよ、市場が必要としている技術があればいいだけですからね。
タイプ別にオススメのスクールを紹介します。まずはどこのスクールも無料相談をやっているので、疑問があったらぶつけてみましょう。
親身になって相談してくれます。