30代未経験は無理ゲー?!ゲーム業界に転職できるの?

ゲーム業界に30代未経験で転職はできるかな?
どうもカツヤです。ゲーム業界に転職したいけど、年齢が気になって不安になる方もいると思います。
転職活動って人生の転機で重要なので、だれもが失敗したくないから当然です。
今回は未経験からゲーム業界に転職し、長年ゲーム業界で仕事をしてきたぼくが回答します。
これからゲーム業界に転職したい方は、ぜひとも参考にして下さい。
もくじ
ゲーム業界に30代未経験で転職はできるのか?
結論から言うと個人によります。
「ちょっとそれじゃあ回答になってないんじゃないの?」
と思われる方もいると思いますが、すいません。コレ本当に紛れもない事実なんですよ。
たとえ20代でも転職できない人はいるし、30代で転職できる人もいます。
結局のところ、個人による裁量で決まってきます。
それでは次に、どんな人が30代未経験でもゲーム業界に転職できるのか、深堀して解説していきます。
未経験でもゲーム業界に転職ができる人
他の業界で実務経験がある人
すでに他の業界で、ゲーム業界に関連する実務経験をお持ちの方は転職ができると思います。
たとえば、Web業界でプログラミングの実務経験がある。広告業界でデザイナーとして働いていた。
アプリの開発プロジェクトで、プランナーとして働いていた。などです。
この様なゲーム業界でも活かせる他の業界での経験があれば、たとえ30代でもゲーム業界に転職が可能でしょう。
スキルがある人
たとえ業界未経験、実務未経験でもスキルがある人は30代でも転職ができます。
もちろん、持っているスキルをポートフォリオなどの見えるような形にしておく必要もあります。
また、競技プログラミングやコンペティションなどの実績などあれば良いです。
3Dクリエイター、サウンドクリエイターなどの方は、YouTubeで自身の作品をアップしたり、何か自分の持っているスキルを見える形にしておくことが重要です。
結局使えるか使えないか
会社にとって利益になる人材かどうか。ものすごくシンプルですね。
結局のところ、30代未経験でも転職できる、できないはこれに掛かっていると思います。
会社にとって利益になる人材であれば、30代未経験というのは関係ないです。
もちろん、会社によっては「未経験は門前払いでお断り」がある場合もあります。30代で未経験のゲーム業界転職は非常に難しい道であるのは間違いないです。
ですが、数多くあるゲーム業界の会社の中には、30代未経験も雇ってくれる所も少なからずあるでしょう。
未経験であることが霞むくらい、すごいスキルと人間的に魅力があれば不可能な事は全然無いです。
30代未経験でゲーム業界をめざすなら!
30代で未経験だけど、どうしてもゲーム業界をめざしたい!
そんな人のために、これからどうすれば良いのか、具体的な方法を示したいと思います。
実際にぼくが今、「30代ゲーム業界未経験の実務未経験」と仮定して考えました。
ぼくは20代でゲーム業界に業界未経験の実務未経験から転職しましたが、その時の経験もふまえて紹介いたします。
1:ポートフォリオを作る
ポートフォリオというのは自分の作品と経歴、プロフィールをまとめた物です。これが無いとスキルが判断できないので絶対に作りましょう。
ポートフォリオの形式は何でも良いです。紙媒体としてプリントアウトするのも良いですし、PDFファイルでまとめる事もホームページを作ってWeb上に公開するのも可能です。
おすすめは自身のホームページを作ることです。
ホームページを作れば、作成したゲームを公開することもできますし、何よりプリントアウトする手間が省けます。
リンクを送れば簡単に誰でも見れるし、公開したゲームがプレイできます。
また、過去にGoogle Playや App Storeでリリースしたゲームがあればリンクを貼ってまとめたり、ゲームについて紹介文を書くこともできます。
非常に便利で色んな事に使えるかもしれないので、ホームページをひとつくらい作っておきましょう
2:ゲーム関連の仕事を得る
ゲーム業界に転職する為に仕事を得るというのは、矛盾しているように聞こえるかもしれません。
ですが、これ重要です。
ポートフォリオが出来たら、クラウドソーシング等を使ってゲーム関連の仕事を受注してみましょう。
ゲーム関連の案件はあまり多くないかもしれませんが、たまに募集しているので暇があればチェックしてみて下さい。
おすすめはCraudiaクラウディア
、ココナラ
などです。
無料で登録できるので、とりあえず登録するのもアリです。
最初は小さなことでも良いので、できそうな仕事があったら積極的に提案してみましょう。
しかし、なぜ受注することが大事なのかというと、ゲーム業界で仕事した経験が得られるからです。
ゲーム開発で仕事を受注してお金を得られたなら、それはもうゲーム業界経験者であり実務経験者になります。
どんな仕事でも一つでも受注ができたなら、それはものすごく大きな一歩です。
だからどんな形であれ、ゲーム開発で仕事を得る事が非常に大事なんです。
3:エージェントに相談する
ゲーム業界に転職をめざすなら、ゲーム業界に強いエージェントに相談しましょう。
理由はその道のプロなので、転職する為に必要なアドバイスやサポートをしてくれるからです。
ぼくも最初にゲーム業界に転職する際にいくつかエージェントさんに登録、相談いたしました。
ポートフォリオや履歴書や職務経歴書のまとめ方、面接対策など助けてくれるので、未経験からの転職でも心強いです。
おすすめのエージェントは「ファミキャリ! 」さんです。「ファミキャリ!
」はゲーム業界専門のエージェントなので、ゲーム業界の知見が他のエージェントさんに比べてあります。
「ファミキャリ! 」については過去の記事「ゲーム業界へ転職のおすすめエージェントならファミキャリ!」にまとめたので、興味のある方はこちらもご覧ください。
4:SNSを利用する
SNSを利用して仕事を探すのも一つ手として有効です。
ぼく自身Twitterで仕事の契約を得れた経験もあります。
ゲーム開発会社の社長さんやゲーム開発者をフォローしていると、ゲーム業界の求人が流れてくることがたまにあります。
自分で積極的にSNS上で検索して探しに行くのもありです。
ぼくの経験では、Twitterの検索で「unity 求人」で探していたら、ゲームクリエイターを募集している会社の社長さんのツイートを見つけました。
そこでDMを送りポートフォリオを見せたら、契約にこぎ着けた経験があります。
広告費がかからないSNSでの求人を、積極的に行っている企業って結構あるんですよ。
また、自ら「ゲーム開発者で仕事探しています!経歴とスキルは~」などとツイートするのも良いでしょう。
ぼくはやった事がないのですが、過去にフォローしているゲームクリエイターさんがツイートしているのを見たことがあります。
昨今ではSNSを活用することが大きな武器になります。積極的に利用していきましょう。
5:ゲームジャムに参加する
これは絶対ではありませんが、ゲームジャムなどのイベントに参加するのも良いと思います。
ゲームジャムとはゲームクリエイターがあつまり、課題を決めて制限時間内にゲームをつくり発表するイベントです。
プロジェクトでのゲーム作成がどの様なものか体験ができます。
また、他のゲームクリエイターと一緒に作成することで、知らなかったスキルが習得出来たり、情報交換ができレベルアップができます。
ゲーム業界ですでに働いている人とも知り合うチャンスがあるので、コネクションを得て仕事獲得や転職につながるかもしれません。
ゲームジャム参加は経歴やプロフィールにも書けますので、興味のある方は是非ともおススメです。
まとめ:熱意が大事

最終的には「どれだけゲーム業界に転職したい熱意があるか」だと思います。
企業の方はそういう所をみていると思います。
勘違いしないで欲しいのは、熱意というのは口で「どうしてもゲーム業界入りたいんです!」と言う事ではありません。
もし、本当にゲーム業界に入りたいなら行動で示すべきです。
つまり、ポートフォリオやリリースしたゲーム、ゲームジャム参加の経歴、ゲーム開発案件受注の経歴などなど
このような行動を企業の採用者は見ています。このような熱意は伝わります。
また、ぼくは面接で「空いている時間は何をしていますか?」と質問されたときに
「空いている時間はすべてゲーム作成と勉強をしています」と即答できました。
もちろんこれは当時ゲーム作るのが楽しくて、本当にやっていた事だったのでウソ偽りは無かったです。
そういった事がポートフォリオや面接を通して伝わったと思います。
厳しいこと言うと「30代だし難しそうだからやめようかな…」と考えている方は止めた方が良いです。
もし、本当にゲーム業界に転職したい覚悟と熱意があるなら、年齢は関係なく転職ができると思います。
ぜひ転職活動を成功させてくださいね。さいごまで読んでいただきありがとうございました。
おすすめ記事:ゲーム業界へ転職のおすすめエージェントならファミキャリ!