ゲーム業界に文系出身で就職できる?業界経験者が暴露!

文系出身だけどゲーム業界に転職出来るのかな?
ゲーム業界の開発現場は理系か美術系の学校じゃないとムリなの?
こんにちはカツヤです。今回は長年ゲーム業界で働いてきたぼくが、このような疑問にお答えします。
ちなみに、今回のゲーム業界の就職の定義ですが、ゲームの開発現場への就職という意味になります。
文系だけどゲーム業界をめざそうと考えている方は、ぜひ参考にして下さい。
もくじ
文系出身がゲーム業界に就職できるのか?

結論から言うと可能です。かく言うぼくも、文系の大学卒業でしたがゲーム業界に就職できました。
なので、文系だからという理由でゲーム業界の転職を諦める必要は無いです。
それでは次に、なぜ文系でもゲーム業界に転職出来るのか解説していきます。
文系出身がゲーム業界に就職できる理由

ゲーム業界は実力主義の世界です。大学や専門学校で学んできたことも評価されますが、それよりも持っているスキルで評価される傾向が強いです。
なので、文系出身でも目を見張るようなスキルを持っているれば、ゲーム業界に就職することは全然可能なんですよ。
また、ゲームの開発現場は入れ替わりが激しいです。
そのため開発現場では人手不足になりやすく、未経験だろうが文系出身だろうが仕事が出来る人は就職できます。
逆を言えば東大や京大を卒業していても、現場で使えそうになければ就職できないです。
それでは次にゲーム業界の開発現場ではどんな職種があるのか解説していきます。
ゲーム業界にどんな職種があるのか?

ゲームプランナー
ゲーム開発プロジェクトでスケジュール管理や、企画を考えたりする職種です。
エンジニアやデザイナーに支持を出したりするので、高いコミュニケーション能力も求められます。
ゲーム開発プロジェクトのリーダー的存在でもあります。
また、スケージュール管理や開発予算管理などもするので、数字に強い人が向いています。
特別なスキルを習得せずともなる事ができるので、文系出身の人には一番ハードルが低いでしょう。
ゲームデザイナー
ゲームデザイナーと言っても、その種類は多岐にわたります。
ゲームのキャラクターをデザインするキャラクターデザイナー、3Dをモデリングやテクスチャを作成する3Dデザイナー、UIを作成するUIデザイナーなどなど
ゲームの見栄えに関わる大事な仕事で、ゲーム開発の花形の仕事であります。
主に美大や美術専門学校出身の人が多いですが、イラストが上手だったり芸術的なセンスがあれば文系出身でも就職できます。
ゲームデザイナーはPhotoshopなどの画像編集ソフトが扱える必要あります。また、3Dデザイナーであれば3Dの編集ソフトが使える事が必須です。
ゲームエンジニア
プログラミングを行いゲームのシステムを作る仕事です。
プログラミングスキルとITリテラシーが必要になる為、文系の人がめざすのに一番ハードルが高いと思われます。
もちろん、文系出身の人がゲームエンジニとして就職することも可能。
ゲームエンジニアは高い専門性のスキルを要する為、他の業種に比べて給料も高くなる傾向にあります。
一度スキルが身につけば、つぶしがきくので次の仕事も簡単に見つけやすいです。
文系卒がゲーム開発のスキルを得る方法

それでは次に実際にゲーム開発のスキルが身につく方法を紹介します。
今はまだノースキルだけどゲーム業界に就職したい方は参考にして下さい。
大学or専門学校に通う
ゲームエンジニアをめざすなら情報系の大学、ゲームデザイナーをめざすなら美術大学に入学します。
また、ゲームクリエイター専門学校などもあります。
現在大学生や社会人の方には現実的な方法ではないので、高校生や20歳そこそこのフリーター向けの選択肢になります。
もちろん、現在大学生や社会人の方が入学しなおしても良いですが、時間がかかりすぎるのでおすすめしません。
スクールに通う
ゲームエンジニアであればプログラミングスクールに通ったり、ゲームデザイナーであればデザインスクールに通います。
だいたい、どのスクールも数か月で実践のスキルが習得できます。就職支援のサポートも行ってくれる所がほとんどなのです。
スクールは月に数万円と高いですが、本気でゲーム業界に就職を考えているなら自己投資としてアリです。
ゲームエンジニアを目指す、おすすめUnityスクールを「【現役Unityエンジニアが厳選】Unityを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール2選」にまとめたので興味のある人はご覧ください。
独学
独学でゲーム開発現場に必要なスキルを身に着ける方法です。
ぼく自身も独学でゲーム開発のスキルを習得し、転職しました。
ゲーム開発に関する本や、YouTubeなどの動画を使って学習します。
独学のメリットはなんと言っても学習コストが安く抑えられることです。
YouTubeは無料で視聴ができますし、本を買っても高くてせいぜい5千円くらいですね。
大変お得な独学ですが、独学のデメリットは時間がかかることです。
講師がついているわけではないので、わからない時は全て自分で調べなければなりません。
自分で作った成果物を評価してアドバイスももらえないので、間違った方向で進んでしまう可能性もあります。
ぼく自身、一つ分からない事があって5時間~8時間くらいずっと調べる事がありました。
かなり回り道をしてきたと思います。お金がないけど時間がある人向けの方法です。
独学の方法は「Unityは独学で勉強できる?【効果的なUnityの勉強法】」の記事で説明していますので、興味のある人はこちらをご覧ください。
転職を繰り返しステップアップしていこう

文系大学出身でゲーム業界に就職は正直言って簡単ではないです。
ぼく自身もそうでしたが、ゲーム業界就職にかなりの時間と労力を費やしました。
これから文系出身だけどゲーム業界をめざす人は、険しい道を行く覚悟がないなら止めておいた方がよいです。
それでもゲーム業界をめざすなら応援します。
また、ゲーム業界に最初の会社に就職するのが一番難しいと思います。
なので少し条件が悪くとも、まずはゲーム業界に就職することを目指しましょう。
そこからスキルと経験を積み、条件の良い所にステップアップしていくのが良いと思います。
ゲーム業界での実績と経験ができれば、次からの転職がすごく簡単になるからです。
また、ゲーム業界の就職にはエージェントに相談するのが良いです。
就職アドバイスとサポートのプロなので、きっと力になってくれます。
おすすめは「ファミキャリ! 」です。ゲーム業界専門のエージェントなので、他のエージェントよりも就職の可能性も上がると思います。
「ファミキャリ!」については過去の記事でくわしく解説しています。興味のある方は「ゲーム業界へ転職のおすすめエージェントならファミキャリ!」こちらもご覧ください。
まとめ

ゲーム業界は転職が多く、プロジェクト内の人材の入れ替わりが頻繁にあります。
なので、文系出身だろうがスキルのある人にはチャンスが巡ってきます。
完全実力主義の厳しい世界でもありますが、その分だれにでも門は開かれています。
かくいう僕もそうしてゲーム業界に入りました。
文系でもゲーム業界で働きたい強い意志のある人は、ぜひゲーム業界をめざしてみてください。
大変な事も多いですが、その分やりがいがある刺激的な仕事です。
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
おすすめ記事【現役Unityエンジニアが厳選】Unityを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール3選
