真実を語ります【エンジニアの将来性】

エンジニアに将来性あるのか?
将来性のあるエンジニアってどんなエンジニアだろう?
このような疑問にお答えします。
これから転職をエンジニアに転職を考えていたら、エンジニアの将来性はどうなのか気になるところ。
だれも将来困りたくないので、当然の事です。
そこで今回は現役エンジニアのぼくが、エンジニアの将来性について解説いたします。
もくじ
エンジニアは将来性あるのか?

結論から言うと、エンジニアという職業は将来性のある仕事です。
エンジニア自体はまだまだ必要とされており、需要が高まり続けるでしょう。
それでは次に、なぜエンジニアが将来性があるのか深堀して解説していきます。
エンジニアは将来性ある理由

エンジニア人材不足
日本のIT業界の人材不足が予想されています。
経済産業省はITの人材不足は今後も加速していき、2030年には70万人の人材不足が発生すると予想しています。

(引用: IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書 – 経済産業省)
また、2020年は小学校でプログラミング教育が必修化し、国をあげてこのIT人材不足に取り組んでいることがわかります。
スキルのあるITエンジニアを確保するのは日本の経済の急務です。
IT業界が伸びる
5G、IoT、AR/VR、AI、ブロックチェーンなどのIT最新技術を聞いた事があるかもしれません。
これらの最新テクノロジーがどんどん生まれて、新しいビジネスが生まれるのがIT業界です。
世界的に見ればGAFAガーファ(Google Amazon Facebook Apple)と呼ばれるIT企業が世界のTOPにおり、私たちの生活に大きな影響を与えています。
また、日本のIT市場は拡大しており、日本の経済にも大きな影響を与えているのが分かります。

参照:国内企業のIT投資に関する調査(2019年)/矢野経済研究所
将来性のあるエンジニアになるために

もちろん、エンジニアになってしまえば誰でも大丈夫と言う話ではありません。
先ほどITエンジニアが不足していると言いましたが、必要とされているのはレベルの高いエンジニアです。
当たり前ですが、少し勉強すればだれでも出来る仕事に価値はありません。
そんな仕事であれば、そもそも人材不足になりませんからね。
将来性のある価値のあるエンジニアになるにはを解説していきます。
常にスキルをアップデート
ITの流れはおどろくべき早やさ進化しています。
最新テクノロジーやモダンな技術についていく為に、エンジニアは常に勉強し続ける必要があります。
一つの技術に固執していたら、そのすぐに使えなくなりエンジニアとしての価値も下がります。
語学力
エンジニアの業務と関係ないように思われますが、実は非常に大事です。
ITの最新技術はほとんど海外からきます。
最新情報をすぐに理解できるためにも、英語の能力は非常に役に立ちます。
たとえば新しい言語ができたら、そのチュートリアルは英語で書かれている事がほとんどです。
また、なにか問題が起きたときには、英語で調べた方が情報量が圧倒的に多く、すぐ解決につながります。
最近は国際的な職場も増えてきており、英語力があれば同僚とコミュニケーションもとれます。
あなた自身が海外で働くことも可能です。
マネージメント能力
エンジニアはある程度年齢が上がれば、マネージメントの役割が求められる事がほとんどです。
「自分はずっと現場で働きたい」「ずっと技術を突き詰めたい」と考える人もいるでしょう。
ですが、40代50代と年齢が上がって行けば常に最新技術の勉強をするのも難しくなりますし、何より体力的に長時間集中するのが難しくなるでしょう。
将来を考えるなら、エンジニアのキャリアとして管理的な立場になる事も頭に入れ、マネージメント能力も身に着けておきましょう。
コミュニケーション能力
すごいコードを書くのが上手で、仕事も早いエンジニアであっても、チームで仕事をするのでコミュニケーション能力は大事です。
エンジニアにありがちですがコミュニケーション能力がない人が多いです。
「あいさつができない」「ブツブツ文句を言う」「みんなの前で大きな声でしかる」「いない所でチームメンバーの悪口を言う」
ぼくは以前こんなプロジェクトチームにいたのですが、チームの雰囲気は悪くて最悪でした。
「こんな人達には絶対になりたくないな」そう心に誓ったのを覚えています。もちろん、この会社は辞めました。
エンジニアとしてステップアップしたいなら、コミュニケーション能力も高めておきましょう。
エンジニアとして平均点がとれていれば、気持ちよく働けるコミュニケーション能力の高い人を採用するひとも多いです。
エンジニアになりたいなら

これからエンジニアになろうと考えているなら、将来性だけで選ぶのはよくないです。
エンジニアは常に勉強するので、ITテクノロジーに興味があり、常に向上したい人でないいけません。
また、プログラミングを長時間するので、プログラミングという作業が好きでないと辛い思いをすると思います。
それでもなりたいなら「未経験からエンジニアに転職する方法を解説」記事を一読ください。こちらに未経験からエンジニアになる方法を詳しく解説しています。
また、すでにエンジニアであり、将来を考えて転職したいと考えているなら「エンジニア転職におすすめのエージェントを紹介」の記事を一読ください。
おすすめのエージェントについて詳しく解説しています。
まとめ

エンジニアは将来性のある仕事です。
ですが、急にシステムの不具合が起きて対処しなくてはならなくなったり、締め切り前は残業が多くなったりと何かと大変です。
まあ、ぶっちゃけどの仕事でもそうだと思います。
世の中に簡単で楽に稼げる仕事は存在しませんからね。
それでも、IT業界自体が成長していますし、興味があるなら絶対におススメの仕事です。
もしかしたら、あなたに合っているかも知れません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おすすめ記事:未経験からエンジニアに転職する方法を解説
おすすめ記事:独学でWeb系エンジニアを目指す勉強方
おすすめ記事:【現役エンジニアが厳選】おすすめプログラミングスクール3選