エンジニア転職はやめとけ!向いていない人の特徴!

これからエンジニアになりたいけど、自分に合っているのかな?
エンジニアに向いてない人ってどんな人か知りたい
このような疑問にお答えします。
こんにちはカツヤです。昨今エンジニアの需要が高まっており、エンジニアに転職する人も増えてきているようです。
社会が不安定だからこそ、手に職をつけてこれから必要なスキルを身に着けるのは良い事だと思います。
しかし、実際にエンジニアは高いスキルが必要な仕事であり、はたして自身に合っているのかどうか気になるところです。
そこで今回は現役エンジニアのぼくが「エンジニアに向いてない人の特徴」を解説いたします。
これからエンジニアをめざす方は必見です。
もくじ
エンジニアに向いてない人

地味な作業が苦手な人
まずエンジニアという仕事はすごい地味です。
ほぼ一日中カタカタとパソコンの前に座って作業をする仕事です。
このようなずっと机に座って作業することが苦手な人は向いてないです。
また、エンジニアになればプログラミングします。
プログラミングという作業が好きになれない人はエンジニアに向いてないでしょう。
最新のIT技術に興味のない人
ITのテクノロジーの進歩ってめちゃくちゃ早いです。
数年前に使っていた技術が使えなくなる、なんてことは普通です。
エンジニア転職したら勉強は終わりでは無いです。
一つの技術に固執していたら、すぐにエンジニアとしての価値は下がります。
そのため価値のあるエンジニアで居続けるには、常に最新のIT技術についていかなくてはなりません。
常に勉強し続けるモチベーションを維持するには、ITテクノロジーに興味を持つことだと思います。
あたらしい技術が出てきたら誰に言われるでもなく、自分で勉強して使ってみるくらいの興味を持ちましょう。
会社に言われてから無理やり興味のない事を勉強するのは辛いです。
コミュニケーション能力のない人
エンジアはコミュニケーションのいらない一人でもくもくとやる仕事。
このように勘違いする人が多いですが実は真逆で、エンジニアにとってコミュニケーションはすごく重要です。
プロジェクトで仕事するのは一人ではありません。他のエンジニアや、デザイナープランナーのような非エンジニア達もいます。
そういった方たちと上手くコミュニケーションを取りながら仕事をしないと上手く行きません。
また、非エンジニアの方達のようにITテクノロジーに詳しくない人達も沢山います。
そういった方たちに分かりやすく説明できるようにするのが、エンジニアの役割でもあります。
このためコミュニケーションが苦手な方はエンジニアには向いていないです。
好奇心のない人
エンジニアであれば好奇心がある人が向いています。
たとえば自分で「Webアプリ作ってみよう」「今度はスマホアプリ作ってストアにリリースしてみよう」「新しい新機能付け加えよう」
などなど、自分で好奇心をもって勉強してどんどん進んでいく事が大事になります。
自分がそうだったので分かりますが、好奇心をもってどんどん勉強していった結果今の自分があると言えます。
そもそもですがエンジニアになるような人なら「自分のエンジニアの適性はどうかな?」なんて気にする事もなく、好奇心をもって勝手に進めていくんですよね。
数学的知識も、現在のスキルも正直関係ないです。足りないと思ったらその時に勉強すれば良いだけ。
好奇心をもって勝手に動くのが非常に重要になります。
感情的な人
どんな仕事でもそうですが、何が起きても冷静であることは非常に大事です。
エンジアをやっているとシステムに不具合が起きたり、開発中に書いたコードが上手く作動しなかったりと予期せぬことが多々おきます。
そのたびに腹を立てていては仕事は上手く進みません。むしろ状況は悪化するかもしれません。
エンジニアをやっていれば上手く行かない事のほうが多いかもしれません。
すぐに感情的に怒鳴りつけたりイライラする人はエンジニアに向いていないでしょう。
論理的でない人
根性と気合で乗り切ろう!
仕事で一番大事なのは情熱!
このような一昔前の熱血サラリーマンてきな感じで仕事をしてきた方にはエンジニアに向いてないかもしれません。
もちろん情熱をもって仕事を取り組むのは大事だと思います。
しかし、システムの不具合はどんなに気合が合ってもなおりません。仕事に対して努力と根性や情熱がなくても、適切な対処を行っていれば不具合に対処できます。
しかもエンジニアが相手にしているのは、パソコンと言うロジックの塊です。
どんなに情熱をもって対処してもダメな時はダメ。
そのためエンジニアは論理的な思考が非常に大事になります。
どんな時も論理的に物事を考えられない人は、エンジニアには向いてないでしょう。
エンジニアの適性チェックするなら

自分のエンジニアとしての向いているのかどうか、適性が気になるならプログラミングの独学から始める事をおススメします。
プログラミングスクールにいきなり入学するのは敷居が高いですし、本やYouTubeなどをみてとりあえずやってみるのが良いでしょう。
プログラミング言語の選定は、自分が何を作りたいのかまず決める必要があります。
ホームページが作りたいのか、スマホアプリが作りたいのか、ゲームが作りたいのかなどなど
そこから逆算して使用する言語を選定しましょう。
本気でエンジニアをめざすなら

これからガチでエンジニアをめざすんだ!
そう心に決めた方はプログラミングスクールに行くことをオススメします。
理由はプログラミングスクールは徹底的なサポートで、いち早くプログラミングを習得できるからです。
また、無料で転職の支援も行っているスクールがほとんどなので利用しない手はないでしょう。
おすすめのプログラミングスクールは「【現役エンジニアが厳選】おすすめプログラミングスクール3選」にまとめました。
どのスクールが良いのか分からない方は是非一度ご覧ください。
まとめ

もし、「エンジニアは今後需要があるから」「高収入になれそうだから」このような理由でエンジニアをめざしているのであれば、一度よく考えてみてください。
エンジニアになったら今後もずっと勉強をしなくてはいけないので、興味を持って取り組めないと辛い思いをするかもしれません。
あなたにとって収入をあげる最適解がエンジニアになる事ではないかもしれません。
それでもIT技術に興味がありエンジニアになりたいならオススメできます。
エンジニアをめざすなら現在のスキルは関係ないので気にしないで下さい。
一番大事なのは興味をもって勉強にとりくめるかどうかです。
そういう人は楽しめながら学習できますし、習得のスピードも早いでしょう。
前述のとおりとりあえずプログラミングを始めてみましょう。
あなたに合っているかも知れません。
おすすめ記事:未経験からエンジニアに転職する方法を解説
おすすめ記事:独学でWeb系エンジニアを目指す勉強方
おすすめ記事:【現役エンジニアが厳選】おすすめプログラミングスクール3選