エンジニアは飽和状態!?エンジニアがリアルを解説!

エンジニアは飽和しているって本当なのかな?
これからエンジニアになりたいけど、エンジニアになれるか心配…
こんにちはカツヤです。最近のプログラミングブームもあり、エンジニア転職をめざす人が増えています。しかし、世間では「もうエンジニアは飽和している」「未経験からエンジニアをめざすのは厳しい」との声も。
もし、エンジニアの数が足りているなら、「未経験からの転職はチャンスがない」という事になりますからね。
実際のところエンジニアは不足しているのか?これからエンジニアをめざそうとしている方は気になりますよね。
そこで今回は現役エンジニアのぼくが「エンジニアの数が飽和しているのか?」について解説いたします。これからエンジニアをめざしている方は是非参考にして下さい。
もくじ
エンジニアは飽和している?

結論から言うと、エンジニアは飽和していないです。そして、今後もエンジニアが飽和して仕事が無くなることは無いでしょう。
まだまだ、エンジニア不足が続くので、これからエンジニアをめざす方は心配する必要はないです。ぜんぜん未経験からでもエンジニアの転職はできます。
それでは次に、なぜエンジニアが飽和していないのか理由を解説していきます。
エンジニアが飽和していないわけ

経済産業省がエンジニアの不足を予想しているから
日本のIT業界の人材不足が予想されています。経済産業省はITの人材不足は今後も加速していき、2030年には70万人の人材不足が発生すると予想しています。

(引用: IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書 – 経済産業省)
2020年は小学校でプログラミング教育が必修化し、国をあげてこのIT人材不足に取り組んでいることがわかります。この様なデータを見ても分かるように、エンジニアが飽和する事は今のところ全然ないと言えます。
ITテクノロジーは日進月歩だから
ITテクノロジーは日進月歩です。5G、IoT、AR/VR、AI、ブロックチェーンなどのIT最新技術も登場し、IT業界は今後も成長していくでしょう。
今では世界中の人がスマホを所持し、いつでもどこでもインターネットつながり動画やチャットを楽しんでいます。10年前にこのような事が想像できたでしょうか?
これから、まだ私たちが知らないテクノロジーも登場する可能性もあります。全く予想だにしない未来が10年後には待っているかもしれません。
新テクノロジーの登場とともに、エンジニアの需要が増えることも十分ありえますね。
日本のIT市場が拡大しているから
日本のIT市場は拡大しており日本の経済にも大きな影響を与えているのが分かります。

(引用:国内企業のIT投資に関する調査(2019年)/矢野経済研究所)
日本の経済が成長し続けていたのは高度経済成長期までです。その後はバブル景気などの好景気はありましたが、バブルがはじけた後は「失われた20年」とよばれる日本経済の暗黒期になりました。
そんな中、まだ成長しているのがIT業界になります。ITという分野はさまざまな分野と関わり、新たなサービスや価値を生みだします。今後もITテクノロジーがどんどん発達している今、IT業界が一気に不景気になるという事はまずないでしょう。
他の業界にくらべても成長の伸びしろがあります。
以上のことからIT業界におけるエンジニアの需要はまだまだ増えるでしょう。なので、「エンジニアの数が飽和している」と言うのはありえないです。
エンジニアの飽和はないけど、、、

ニーズのあるのはレベルの高いエンジニア
ここで勘違いしないで欲しい事があります。プログラミングをおぼえれば、だれでも市場で求められるエンジニアになれるわけではありません。
つまり、「スキルの高いエンジニアが不足」という事です。
エンジニアとして高単価で良い条件で仕事を得るには、数年の実務経験とスキルが必要になります。
また、プログラミングの勉強をはじめて数か月の人が、市場で価値のあるエンジニアになれることは無いです。
価値なし!プログラミングだけのエンジニア
プログラミングは簡単!もしかしたら、あなたも聞いた事があるかもしれません。
この考えに僕も同意しています。プログラミングは簡単で、勉強すれば誰でもできるようになります。
つまり、誰でもできるプログラミングスキルに価値なんて無いです。
いいかえれば、プログラミングだけできるエンジニアにも市場的価値は無しです。もちろん、プログラミングが出来ることで仕事はあります。でも、結局のところコンビニの店員やスーパーのレジ打ち、居酒屋のウェイターと同じようなもの。つまるところ、だれでも出来る仕事ということ。仕事はあるけど給料や単価は低いです。
もし、エンジニアとして高収入を目指すのであれば、プログラミング以外の価値が与えられる必要があります。
価値あるエンジニアになるには?
価値のあるエンジニアになるには、プログラミング以外のスキルが必要になります。インフラやアプリケーションのアーキテクチャの設計ができたり、API設計ができたり、、、
などなど、プロジェクト開発の上流工程で携われる能力が必要になります。
くわしくは「年収アップ!エンジニアが転職で年収を上げるにはどうする?」の記事に書いたので興味のある方はご覧ください。
結局のところ、バリバリとプログラミングをするのは下流工程の仕事です。上流工程で仕事ができる様になるには、エンジニアになってからも進んで自ら学ぶ必要があります。
つまり、「プログラミングを覚えれば高収入で一生安泰のスキル」ではないって事です。そもそも、そんな甘い話はありません。
そのため、テクノロジーの分野に興味がないと、エンジニアとして仕事をするのはキツイでしょう。もちろん、エンジニアとして経験を積めば高収入になることも可能です。
しかし、「石の上にも三年」という言葉があるように、価値のあるエンジニアになるには時間がかかります。
「プログラミングを覚えてすぐに高収入!」なんて考えてエンジニアになろうとしている方は、もう一度よく考えて見ることをオススメします。
あなたに合った年収を上げる方法が他にもあるかもしれませんからね。
エンジニアなるのはかんたん!

とはいえ、エンジニアは未経験からでも勉強を続ければ高収入になれる可能性のある仕事です。
エンジニアは、医者や弁護士のように長い勉強期間や資格なしでなれます。ITに興味があるなら非常におススメ出来ます。
もし、ガチでエンジニアをめざすならプログラミングスクールに行くのがおススメです。
理由は徹底的なサポートで勉強できるので、最短でプログラミングのスキルを入手することができます。
また、20代後半で未経験からエンジニアを目指すのであれば、最短でスキルが習得できた方が絶対によいです。
30代未経験のエンジニア転職だと一気に難しくなりますからね。スクールは無料で就職サポートも行っているので、利用しない手はないでしょう。
プログラミングスクール自体は高いですが、将来の自分に投資と思って下さい。エンジニアになれれば、スクール代なんかすぐに回収できますからね。
オススメのプログラミングスクールは「最高品質!就職に有利なおすすめプログラミングスクール3選!」で紹介しています。スクールを探している方は是非一読ください。
まとめ

エンジニアが飽和して仕事がなくなることは無いです。しかし、それはコンビニ店員が飽和しないのと一緒のことだと思います。プログラミングだけできる低レベルのエンジニアだと、仕事はあるけど給料は低いです。
それは、プログラミングは簡単で覚えればだれでもエンジニアになれるから。
エンジニアとして価値を上げて給料を上げたいなら、スキルアップし続ける必要があります。なので、仕事以外の時間にスキルアップに時間を使える人がエンジニアをめざすべきです。
「高収入だから」「需要があるから」「安定したいから」のような理由だけでエンジニアをめざすのはオススメできません。
なぜなら、エンジニアの仕事に関わるプログラミングやITに関する知識は、興味が無いと勉強するのがむずかしいからです。
ちゃんと自分の適性を見てからエンジニアに転職するかどうか決めましょう。
でないと、エンジニアになれたとしても、仕事に合わないで辛い思いをする事になります。
もし、エンジニアの仕事に向いているかどうか気になる方は「エンジニア転職はやめとけ!向いていない人の特徴!」の記事を一読する事をおススメします。
また、適性を見極めるためにも、一度プログラミング学習をしてみるのもよいでしょう。
あなたに合っているかも知れません。
おすすめ記事:秘けつを伝授!未経験からエンジニアに転職する方法を解説!
おすすめ記事:極意を伝授!独学でWeb系エンジニア転職を目指す勉強方!
おすすめ記事:最高品質!就職に有利なおすすめプログラミングスクール3選!