時間のムダ!プログラミングの勉強は意味がない?

これからプログラミングの勉強をしようか考えている。
けど、プログラミングの勉強って意味があるのかな?
社会人としてプログラミングの知識は最低限持っているべきなの?
こんにちはカツヤです。最近のプログラミングブームでプログラミングを学ぶ人が増えていますね。
小学校でのプログラミングの授業の必修化も始まり、プログラミングは社会で必須のスキルになるとも言われています。
でも、「実際プログラミングを覚えて何の役にたつのか?」「プログラミングは一般教養として覚えるべきものなのか?」
これから、プログラミングの勉強をしようかどうか悩むところですね。
そこで今回は現役エンジニアのぼくが「プログラミングの勉強は意味があるのか?」について解説いたします。
これからプログラミング学習をはじめようとしている方は、ぜひ参考にして下さい。
もくじ
プログラミング勉強は意味がある?

結論から言うと、すべての人がプログラミングを学ぶ必要はないです。また、プログラミングを一般教養のように学ぶできではありません。
「エンジニア不足だからとりあえず勉強」「将来もしかしたら使えるかも知れない」「今はプログラミングくらい出来ないと、、」という気持ちで勉強しなくても大丈夫。
目的なしにプログラミングの勉強はまったく意味がないからです。
どんなことでも、「とりあえず」という中途半端に勉強したことが役に立つことってほぼ無いです。
それなら、少しでもあなたが興味あることを勉強しましょう。その方が数十倍もあなたの役に立つと思いますし、なにより人生楽しいですからね。
必要な人だけがプログラミングを勉強すればOKです。それでは次にプログラミングを勉強すべき人を紹介していきます。
プログラミング勉強の意味がある人

まずプログラミング学習の意味がある人を紹介します。以下に当てはまるなら、プログラミングを学習する事に意味があるので、今すぐにでも始めましょう。
エンジニアになりたい人
エンジニアになりたいのであれば、当然のようにプログラミングのスキルが必要になるので、プログラミング学習は意味があります。
エンジニアをめざしているのなら迷わずプログラミング学習をはじめましょう。
エンジニアになりたいけど、どのプログラミング言語を勉強したらいいのかわからない人は、「秘けつを伝授!未経験からエンジニアに転職する方法を解説!」の記事を参考にして下さい。こちらでエンジニアの種類や、選ぶべきプログラミング言語などをくわしく解説しています。
プログラミングを学習する方法には独学とプログラミングスクールの2つがあります。
かんたんに2つのメリットデメリットを説明するとこんな感じです。
独学
メリット:安い
デメリット:挫折しやすい、モチベーション維持が難しい、時間がかかる
プログラミングスクール
メリット:早くプログラミングが習得できる、就職サポートもしてくれる、学習カリキュラムを管理してくれる
デメリット:料金が高い
ひとりでの勉強に慣れており、自己管理ができる人なら独学もありです。
Web系エンジニアになるための独学方法は「極意を伝授!独学でWeb系エンジニア転職を目指す勉強方!」に書きましたのでこちらをご覧ください。
実際に僕も独学で勉強してエンジニアになりました。独学でエンジニアになる事は全然可能です。
しかし、プログラミングでつまづいた時に、ひとりだと解決に時間がかかる事があります。ぼくもプロに聞けば1分で分ることに何時間もかかった事がありました。
その点プログラミングスクールは学習する環境が整っています。講師に質問し放題の環境で、ムダなくプログラミングを習得することが可能です。
その分スクールの料金は高いのですが、将来への投資と思えば安いと思います。エンジニアになって数年実績をつめばスクール代金なんてすぐに回収できますからね。
おすすめのプログラミングスクールは「最高品質!就職に有利なおすすめプログラミングスクール3選!」に書きましたので、ぜひ参考にして下さい。
作りたい物がある人
「オリジナルのゲームが作りたい」「自分でホームページを作成したい」などの様に作りたいものがある人は、プログラミングをする意味があります。
この様なモチベーションでプログラミング学習をはじめる人はスキルの習得も早いです。また、エンジニアをめざしてプログラミングを勉強してる人も、作りたいものがある方がエンジニアとして向いています。
最近は趣味でゲーム作成をしたり、アプリを開発したりするサンデープログラマーも増えていますね。
初心者にわかりやすい本やYouTubeのチュートリアルも最近はそろっているので、簡単にプログラミングを始めることができます。
ちなみに、世界最高齢のプログラマーは若宮正子さんは、なんと75歳からアプリ開発の勉強をはじめて、アプリをリリースしました。
(参照:世界最高齢アプリ開発者・若宮正子 80代の勉強法)
この記事を読んでいるほとんどの人が75歳以下だと思うので、年齢は言い訳にできませんね。
もし、作りたい物があるなら年齢を気にせずプログラミングをはじめましょう。
こどもの習い事としてプログラミングは意味がある?

2020年になってから、小学校でプログラミング学習の必修化も始まりました。
このような背景から、子供向けのプログラミング教室も増えてきており、子どもの習い事としてプログラミングを考えている方も多いようです。
ではこのようなプログラミングの勉強には意味があるのか?結論から言うと、お子さんが興味があるならありだと思います。
パソコンやITテクノロジー、プログラミングに興味があるなら、ぜひやらせてあげてください。興味がある事をやるのが一番成長できると思います。
ぼく自身、子どもがエンジニアという仕事に興味を持つかもしれないので、小学校のプログラミング教育もプログラミングスクールも大賛成という立場です。
ただ、小学校のプログラミング教育や、プログラミング教室に通った事で将来優秀なエンジニアになれるかどうかは別問題。小学校のプログラミング教育で習う事と実際の開発現場でやることは全く別物だからです。
まあ、あくまでも子どもの習い事なので、お子さんが楽しくやれるのが一番だと思います。
プログラミングを学ばなくてもいい!!けど、、、

プログラミングは全ての人が学ぶべきではないです。しかし、ITについては絶対に勉強すべきです。これは今後の一般教養として、社会人の当たり前になるでしょう。
なぜなら、ITは私たちの生活に深くに関わっているからです。
今後もIT業界の成長は止まることはありません。どんな業界にもその影響は出てきます。たとえプログラミングが出来なくても、ITの基礎知識が無いとかなり厳しいです。
おすすめは「ITパスポート試験」の勉強をすることです。ITパスポート試験の勉強で、ITに関する基礎的な知識が身につける事ができます。
インターネットのしくみ、パソコンのしくみ、サーバーとは何か、などなど
おすすめの本は「キタミ式イラストIT塾 ITパスポート」です。イラストがふんだんに使われており、今までITに詳しくなかった人でも分かりやすいでしょう。
内容が理解出来れば、試験を受けなくてもよいです。なぜなら、ITパスポートの資格を持っていても、あんまりメリットはないから。ですが、実力試しに受けてみるのもいいかもしれません。
まとめ

興味や目的をもってやるなら、プログラミングの勉強は大いに意味があります。まあ、プログラミング以外のどんな事にもあてはまりますね。
「今の時代プログラミングくらい出来た方が良いかな?」こう考える必要は全くないのでご安心を。べつにプログラミングが出来なくても生きて行けますからね。
ですが、今後ITに関する基礎的な知識を身につけるのは必須です。社会人の一般教養になると断言できます。
プログラミングは覚えなくてもいいので、ITの基礎知識は絶対に身につけておきましょう。
もし、プログラミングに少しでも興味があり何か作りたいものがあるなら、プログラミング学習を強くおススメします。
まずは趣味として独学ではじめてみるのが良いかもしれません。独学でならお金をかけずに、簡単にプログラミング学習をはじめられます。
是非一度トライしてみましょう。もしかしたらプログラミングがあなたに合っているかも知れません。
おすすめ記事:秘けつを伝授!未経験からエンジニアに転職する方法を解説!
おすすめ記事:極意を伝授!独学でWeb系エンジニア転職を目指す勉強方!
おすすめ記事:最高品質!就職に有利なおすすめプログラミングスクール3選!