お金のムダ!?プログラミングスクールは必要ない?

これからプログラミングスクールに通うか迷っている
プログラミングスクールは必要ないとの意見もあるし、いったい何が正しいのだろう?
このような質問にお答えします。
こんにちはカツヤです。これからプログラミングを覚えてエンジニアになりたい人が増えています。
そんな方たちにとってプログラミングをスクールで学ぶべきか、独学で学ぶべきかは重要なポイントです。
インターネット上やSNSでは、「プログラミングスクールは必要ない」と主張する人も多くいますし、初学者の方が混乱するのも理解できます。
そこで今回は現役エンジニアのぼくが「プログラミングスクールは必要あるのか?」について解説いたします。
これからプログラミングスクールに行こうか考えている方は必見です。
プログラミングスクールは必要ある?

結論から言うと、人によります。
ある人にはプログラミングスクールは必要だと思いますし、またある人には全然プログラミングスクールは必要ないと思います。
ちなみに、ぼくはプログラミングを独学で習得したので、必要がないタイプの人間でした。
それでは次にどんな人にプログラミングスクールが必要なのか、深堀して解説していきます。
ぼくは以前、プログラミングを覚えてエンジニアとして稼ぎたい友人、A君とB君から相談を受けていました。
同時期にこのA君とB君から別々に相談を受けていたのですが、この2人はちょうどと独学タイプとプログラミングスクールタイプに分かれていました。
とってもわかりやすいので、この2人の実例をもとに解説していきます。
プログラミングスクールが必要ない人

まずプログラミングスクールが必要ない、独学タイプのA君について紹介します。
ものすごく社交的で、ものおじしないタイプ
10代のころからバックパッカーで一人旅をしていて英語がペラペラ
世界中のどんな人ともすぐ仲良くなれる
筋トレが趣味でストイックに自分を追い込むことが出来る。
A君は何でもすぐ行動に移すタイプの人です。
ぼくがエンジニアになって海外でノマドしながら仕事をしている話をすると、すぐにA君は「お前にできるなら、オレにもできるっしょ!」とプログラミングを覚えてエンジニアになる事を決意。
すぐにMacbookを購入し独学でプログラミング学習を開始。
HTMLとCSSを数か月勉強したのち、クラウドソーシングで案件を受注する事に成功。
その後はガンガン自分でWeb制作会社に営業をかけていき、案件を獲得しています。
現在も彼は勉強を続けており、Javascriptを覚えてフロントエンド系のエンジニアとしての方向で進んでいくようです。
とまあ、こんな感じでA君はガンガン行動するタイプの人間で、今現在持っているスキルを利用して勝負していってます。
失敗したらそこから学んで成長していく人で、失敗を恐れません。
ぼくはA君からたまに相談を受けてましたが、エンジニアとしてのスキルや技術的な事を少し聞かれた程度です。
エンジニアの進路相談のようなことはされた事が無いです。
エンジニアになりたいと決めたら、自分で調べて即行動。もし失敗しても自分で考察し再度行動する。
こんなタイプの人にプログラミングスクールは必要ありません。
そのままガンガン突き進んでください。
プログラミングスクールが必要な人

それでは次にプログラミングスクールが必要なタイプのB君について紹介したします。
すごく社交的なタイプ
細かい事にすごく気が利がきく、細かいことが気になる
行動する時は慎重でなるべくなら失敗したくない
ぼくがエンジニアとして海外ノマド生活をしているのを聞いて、同じくB君もエンジニアになりたいと決意し行動を始まました。
B君も非常に勉強熱心だったのですが、A君と違っていたのが慎重になりすぎて中々行動に移せない所でした。
「独学をするには何を学べば良いのか?」「プログラミングスクールに行くことは今の年齢で大丈夫か?」「もし独学で就職活動が上手く行かなかったらどうすれば良いのか?」「ポートフォリオは何を作ればよいのか」などなど
事細かく色々な事を質問されました。
当たり前ですが、どのような選択をしても多少のネガティブな要素はあります。B君は失敗をしない事を気にするあまり、そのような小さなネガティブな意見を気にして行動できないタイプでした。
また、独学をやっていても同じテキストやプロゲートなどを、完璧に理解するまで何週もしていたようです。
プログラミング言語は完璧に理解する必要はありません。仕事中にわからなければその時にネット調べる事ができます。
こういうタイプの人であれば、学習カリキュラムを組んでくれたり質問し放題の環境で勉強した方が良いでしょう。
B君は独学で最初プログラミングを始めたのですが、どこまで勉強したら良いのかわからず、最終的にはプログラミングスクールに入学しました。
その後スクールのカリキュラムをこなし現在も一生懸命勉強中とのことです。
プログラミングスクールは悪ではない

たまにSNSやネットを見ていると、「プログラミングスクールは意味が無い」「プログラミングスクールは行かない方が良い」などの意見があります。
ぼく自身スクールにはいかずに独学でスキルを習得しましたが、決してそんな事はないと思います。
たしかにA君のような独学で学んでガンガン行動していくタイプの人間であれば、スクールは必要ないと思います。
そういった人がスクールに通うと「スクールにお金を払って損した!」「自分で勉強できたじゃん!」なんて事になるのも納得です。
ですが世の中にはそういった人ばかりではありません。だからプログラミングスクールというビジネスが今も存在していると思います。
実際にスクールに通って成果を出した人もいますから、「プログラミングスクール=悪」という事は絶対に無いです。
なので、「自分はスクールに通うのが合っていそう」と考える方ならプログラミングスクールに通うもの全然アリです。
周りのネガティブな意見を気にする必要はありません。
おすすめのプログラミングスクールは「【現役エンジニアが厳選】おすすめプログラミングスクール3選」の記事に書いたので、興味のある方は是非ご覧ください。
また、「独学が向いていそう」という方はスクールに行くのは絶対に止めましょう。高いお金を払うので損をした気になりますからね。
まとめ

A君もB君もどっちが良いとか悪いとかはありません。
また、独学とプログラミングスクールにもどちらが良い悪いもないです。
結局のところ、自分に合っている勉強方を見つけるのが非常に大事だと思います。
そのためにSNSやネット上には、一部のプログラミングスクールを否定するような意見もあるのでしょう。
なので、あたながどの様な道を選ぶのか、自分に合った道をしっかりと見極める必要があります。
おすすめ記事:未経験からエンジニアに転職する方法を解説
おすすめ記事:独学でWeb系エンジニアを目指す勉強方
おすすめ記事:【現役エンジニアが厳選】おすすめプログラミングスクール3選